fc2ブログ

クリスマスケーキ。

IMG_8930_convert_20231120055830.jpg

昨日はジムの忘年会でした!
毎年、桑名のラバンビでやってますがもうすぐ2号店がすぐ近くにできるそうですよ。
桑名もいろいろなお店があっていいですね。銀座通りは昔から有名ですが店は結構変わっているようです。

四日市だと今じゃあすっかりかわってて知らないお店ばっかですね。
長年続いた「アサヒビアケラー」も閉店!っと思ったら12月1日に「ビアダイニング グリルステーション」として新規オープンするようです!
多分ビールはアサヒだと思いますがどんな感じか行ってみてまたブログにのせますね!
飲食店は一時コロナでガラガラでしたが最近は週末だと予約しないと入れない店が多いです💦

ところでもうすぐクリスマスですがクリスマスケーキは皆さん、どうしてますか?
私は毎年、ガトーバアレさんでモンブランのドーム型を注文します。
ここの奥さんがジムに来てもらってることもありますが美味しさは間違いありません。

クリスマスぐらい普通のケーキにしたら?って言われそうですが・・・。
やっぱりモンブランになってしまいますね。

ジムにも注文票が置いてありますので是非どうぞ!
餃子も配達してもらってますよ!(手作り工房 芝ちゃん)

まあバーベキューや忘年会、還暦の会など、こんな事をやってるジムは他にないでしょうけど参加したい方、購入したい方は遠慮せず声をかけてくださいね!


スポンサーサイト



京都の紅葉谷

IMG_8947_convert_20231120055754.jpg


秋はどこへいってしまったのでしょうか?
いっきに冬になってしまったような寒さですね💦

先日紅葉を見に京都のけいはんな記念公園の隣にある水景園に行ってきました!
その中に紅葉谷(もみじだに)というエリアがあるんです。
去年は水沢のもみじ谷へ行きましたが同じ名前ですね。(全国的には多数あるようです)

ちょっと早くてまた小雨だったのでいい写真が撮れず、パンフでアップしましたが高い橋の上から見渡せる紅葉は綺麗でしたよ!
池には鯉が泳いでて蛍も生息しているようです。またこの時期は夜になるとライトアップするようですね。

帰りには近くの海老ラーメンで有名な 「じすり」 へよりました。
ここへは何回か来た事あるんですが海老の濃厚なエキスがクセになる味でオススメですよ!

あっ、先日アップした芝ちゃん餃子は好評で早くもリピートがありました!
タレが付いてないので用意してくださいね。私も毎回注文してますが大葉入りがオススメです。

手作りで化学調味料を使わないから若干高めなんですが1個1個が大きくてモチモチなんです。
ジムに冷凍で配達してくれるのでよかったら注文してくださいね。
それとガトーバアレのクリスマスケーキの注文票もあります。こちらはお店へ行ってお金を先に支払ってください。
12月15日までに注文するとコーヒーチケット2枚がもらえます。

私も早速注文しましたよ。もちろんモンブランのデカいやつを!

宮古島の星空

SQLT2751_convert_20231113030713.jpg

週末からいっきに寒くなりましたね。
今日(月曜)から冷え込むそうですが今年は暖冬になりそうだと天気予報では言ってましたよ。
そろそろ紅葉を京都か奈良に行こうか考えてますが今日行けたらいく予定です。

先日、メンバーさんが宮古島へ行ってきた時の写真を送ってもらいました。
あっ、これはウミガメのSご夫婦ではなく違う方です。
宮古島は海が綺麗というだけではなく星空も綺麗なんですね!
理由があってまず空気がきれいであること、そして周りに明かりが無い事があります。

私は四国、九州は行ったことはあるのですが沖縄や宮古島、石垣島へは行った事がありません。
せめて沖縄へは前から行きたいなあ~と思っているんですがなかなかまとまった休みがとれません。
今の仕事をしている間は無理っぽいですね💦
月1回だけ2連休で正月休みは3日間だけですから・・・。

でもそう悲観はしてないんですよ。自身もトレーニングをあけたくないし、労働時間は平日だと12時間超えてますが結構楽しんでやってますからね。それもこれも長く来てもらってるメンバーさん、ビジターさんとのコミュニケーションが楽しいからでしょうね。
こないだ調べたら10年以上の方が30人超えてました!

私の知っているトレーナー仲間では驚かれます。よくある大手のジムだと長くて3~5年、パーソナルジムだとせいぜい1~2年だそうです。もちろんウチのジムでもすぐ辞めてしまう人もいます。
あっそれとウチのジムは復帰する人も多いですね。中には小学生の時に親と一緒に来てて、社会人になってから復帰した方も最近いますよ!
この方の会員ナンバーはなんと25番!(入会順で番号がついています。ちなみにメンバーさんのインボディナンバーはその会員番号なんです)

そういった長く続けてもらってるメンバーさん、ビジターさんの為に毎年、新しいマシンやアイテムを追加してきました。
今年は新しいホームページと最近導入した自走式トレッドミルですね。
新しいホームページではキャンペーンでグロッティの1回分サービスもやりました(残り3人です)

来年も何かしらの導入を考えています。
楽しみにしててくださいね!


トヨタ2000GT

IMG_E8919_convert_20231106052734.jpg

先週はいい天気が続きましたね。
1年で一番過ごしやすいかもしれません。

先日、石川県へドライブへ行き、ユキヒョウを見た帰りに日本自動車博物館に寄りました。
500台以上の車、バイクを展示していて日本最台級だそうです。
私が見たかったのは日本が誇る名車、トヨタ2000GTです!

1964年にトヨタとヤマハで開発協力プロジェクトがスタート、全体レイアウト計画やデザイン、基本設計はトヨタが、エンジンと車体、シャシーの細部設計をヤマハが開発(トヨタ指導のもとで・・・)
水冷直列6気筒DOHC、4輪ダブルウイッシュボーン、ラックアンドピニオンステアリングは当時としてはスーパーカーの装備でした。
美しいフロントで長い流線形のボディにリトラクタブルヘッドライト、内装はピアノで培ったヤマハのウッドパネルとハンドル。

ほとんど手作りのような車だったので月産14~10台、当時の販売価格は大卒初任給が約2万円だった頃、238万円!
現在の価値に換算すると約2000万円以上といわれています。

私と同年代の方なら漫画、「サーキットの狼」を知っていると思いますが日本にスーパーカーブームがありました!
フェラーリやランボルギーニなど大排気量の車が人気でトヨタ2000GTも漫画で出てくるんですが排気量が小さいせいか人気はいまいちでしたね。
このエンジンは当時のクラウンのエンジンをベースにヤマハがチューンアップし、スピードトライアルの国際記録を樹立したのですがトヨタのプライドが許さなかったのかヤマハの文字はどこにも無し・・・。

そんなエピソードがある車なんですが今みてもカッコいいですね。
実物は意外と小さいんですが現代の車が大きくなりすぎな気もします。それと今の車はフロントグリルがいかついのが多くないですか?
なんか押しが強すぎるというか・・・。
このトヨタ2000GTのフロントのような低く下がっている(スラントノーズ)のがいいんですよ!

今、こういう車をもう一度出してほしいと思いますが時代はEVでいかついデザインが流行りなんですかねぇ?


ユキヒョウのヒメル

CNZE4929_convert_20231030044722.jpg

日曜日はジムが月1回の休みだったので石川県までドライブに行ってきました!
日帰りなので朝4時過ぎに出発し、いしかわ動物園へ向かいます。
ネットでユキヒョウの赤ちゃんを公開していると知って調べたら現在は木、土、日曜日しか公開してないので今日しかないと・・・。

ユキヒョウは東山動物園にもいますが赤ちゃんはなかなか見れないんですね。
9時に金網の前で待っていると木の陰から2匹が様子をみながらそろそろと出てきました!
小さいのが赤ちゃんで名前がヒメルと言いますが結構大きくなってましたよ。

しばらくすると元気に動きまわり、目の前にきて金網に飛びついた瞬間をカメラに収めました!
肉球が可愛いですね!毛がふわふわで尻尾が太くてながいんですよ(インスタを見てください)
これは山岳地帯にいるのでバランスを取るためらしいんですが普通のヒョウとは全く違います。

脚も太く短いですがジャンプ力はネコ科のなかでもトップみたいですね。
ずーと見ていても飽きず、朝早くから石川県まで来た甲斐がありました。

その帰りには近くの日本自動車博物館によりましたがここは古い車から新しい車まで500台以上が展示してあり日本最大級のようです。
特にトヨタ2000GTが2台あり人気でした。時々実際にエンジンをかけ、エキゾーストサウンドも楽しめるイベントもあるみたいです。

ランチに福井県のご当地グルメの「ボルガライス」を食べましたがオムライスにカツをのせ、デミグラスソースをかけてあるんですが普通でした💦
もう一つのご当地グルメの「ソースカツ丼」のほうが好きですね。

日帰りコースとしていい感じのルートだと思いますよ。動物好き、車好きには是非おすすめですね!
久しぶりの高速ドライブで天気も良くて楽しめました。

あっ、ユキヒョウのヒメルは日に日に大きくなっていくので今のうちに・・・。
プロフィール

フィットネスジン

Author:フィットネスジン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード